生活習慣病/メタボリック症候群(メタボリックシンドローム)

生活習慣病・メタボリック症候群(メタボリックシンドローム)

生活習慣病とは、高血圧、糖尿病、脂質異常症(以前は高脂血症とよばれていました)、高尿酸血症・痛風といった、生活習慣が原因で生じる慢性病のことをいいます。以前は「成人病」とよばれていました。

「成人病」という言葉は、加齢、つまり年をとるにつれて発症してくる病気であるという考え方からつけられました。つまり、どんな方でも年をとるものであるため、発症してしまうのも仕方がなく、発症したら食事や薬で治しましょう、と考えられていました。

でも最近になって、これらの病気は、

  • 生活習慣を気をつけることで予防できる
  • 食事を含め、生活習慣・ライフスタイルを変えることにより治療できる

と考えられるようになってきたため、生活習慣病と名前が変わりました。

肥満も生活習慣病の主要な要素と考えられ注目されています。とくに内臓脂肪の蓄積が、ホルモンや代謝経路(メタボリズム)をいろいろな経路で悪化させることにより、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの原因になりうるという考え方から、これらが合併すると「メタボリック症候群」とよばれるようになりました。

生活習慣病・メタボリック症候群が問題である理由

生活習慣病、メタボリック症候群が発症することで何が困るのでしょうか。それは、

  • 無症状である
  • 1つ発症すると、2つ、3つと合併しやすい
  • 心臓病・脳卒中・大動脈の病気・腎臓病といった、大病のリスクが高くなる

といった3点です。

特に3点目が重要です。なぜなら、心臓病や脳卒中といった大病は、働き盛りの方に急に襲い掛かり、命の危険や後遺症を残すことがあるからです。その場合、本人のみならず家族にも影響を及ぼします。
腎臓病も合併しやすく、重くなると透析を余儀なくされます。最近では腎臓病の初期段階の合併が、慢性腎臓病(CKD:Chronic Kidney Disease)として、さらに心臓病・脳卒中のリスクを倍増させることが注目されてきています。
また、足の血管が狭くなることにより、放っておくと足が腐り、切断せざるを得なくなることもあり(閉塞性動脈硬化症といいます)、生活に支障をきたします。

対策と治療

生活習慣病・メタボリック症候群に対しては、まず生活習慣・ライフスタイルを変えることから始めますが、食事の取り方・内容から、運動の種類・量、たばこ、お酒、睡眠の量・質、ストレス管理にいたるまで、幅広く考えていくことでより効果が出てきます。

ライフスタイル改善

食事

  • 3食規則正しく摂る
  • よく噛む
  • 腹八分目にする
  • 偏食せず、なるべく多い品目を食べる
  • 調味料は少なめにする
  • 加工品・レトルトはなるべく少なくする

タバコ

  • 禁煙

※タバコについては、吸わないことによって本人のストレスが溜まることもあると思いますので、本人の生き方の問題にもなると思います。ただタバコそのものには、百害あって一利なしであり、またご家族や同僚に与える間接喫煙について、十分配慮する必要があると思います。ご自分が吸い込む煙以上に影響があります。

アルコール

  • 飲みすぎは禁物(翌日に残らない量で)

運動

  • なるべく歩く(1駅分は歩く、上下2フロア分くらいは階段で)
  • ウォーキングや水泳・水中歩行がお勧め(ジョギングは足を痛めるリスクあり)

※毎日やらなくても大丈夫です。最近では、少しの運動でも効果が証明されました。

睡眠

  • 十分な睡眠量をとる(今までの研究では7時間睡眠が理想、せめて6時間は確保を)
  • 眠る環境を整える(暗く、静寂)
  • 朝目が覚めたら、すぐに日の光にあたり、体内時計をリセットする
  • 睡眠の質を確保する(いびきや睡眠時無呼吸があると、十分な睡眠はとれません)
  • 睡眠薬の使い方に注意する
  • 昼寝をする(30分以内、17時以前に)

ストレス

  • よく笑おう!(友人との冗談など。TVのお笑い番組の利用も)
  • ストレスを溜めないように発散する(レクリエーション)
  • 相談する(家族、上司、産業医、医師―精神科の敷居が高ければ、掛りつけ内科医に)
  • たまには自然に接する

飲み薬による治療

上記で述べたライフスタイルの改善でも限界がある場合には、飲み薬が必要になります。また、いくつもの生活習慣病が合併していたり、心臓病や脳卒中、腎臓病がすでにある人には、生活習慣病に対する飲み薬が必要です。

栄養管理による治療

今まで、自己流でやってみたけれどなかなか体重を落とせない人、薬に頼らずメタボをよくしたい人、睡眠時無呼吸でCPAP治療をしているけれど体重をおとすことでなんとかCPAPから離脱してみたい人、是非ご相談ください。

糖尿病

糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が病的に高い状態をさす病気です。

糖尿病には「インスリン依存型(I型)糖尿病」と「インスリン非依存型(II型)糖尿病」の2つのタイプがあります。
「インスリン依存型(I型)糖尿病」は、ウイルス感染や自己免疫により膵臓が破壊されておきる糖尿病です。全体の5%の方が、こちらのタイプの糖尿病です。
「インスリン非依存型(II型)糖尿病」は、遺伝要因にくわえて、食べ過ぎ、運動不足、ストレスが加わって発症する糖尿病です。95%の糖尿病がこのタイプです。
糖尿病は深刻な合併症(神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化症など)を引き起こすことがあり、最悪の場合は、死に至る危険な病気です。早めの治療・対策が必要です。

当院の糖尿病治療

当院では、運動療法、食事療法、内服薬やインスリンの注射による薬物療法を行っています。膵臓の移植が必要な場合もございますので、その場合は、信頼のおける大規模な医療機関と連携して治療を行います。